各宗教の僧侶のご紹介についてもご相談ください。
なお、宗派によっては、葬儀・法要において本施設を一部ご利用いただけない場合がございます。
大徳院は、現代に生きる人の死、また死後に対する不安をなくすために、さまざまな「供養」のあり方を常に模索して参りました。
戒名(法名)とは、もともと仏の弟子として生前に仏教徒が授かるもので、仏の心に触れる大事なものです。
今回、両国陵苑をお求めになった全ての方とそのご家族に、ご希望により住職が面談のうえ生前戒名をお授けします。
御府内八十八ケ所霊場の第五十番札所。
大徳院は、高野山真言宗のお寺です。
徳川家康によって、文禄3 年(1594年)に和歌山県の高野山に開かれました。
寺名の由来は、高野山を開いた弘法大師の「大」と徳川家の「徳」をとって「大徳院」と号しました。
その後、高野山金剛峰寺の諸国末寺の総触頭として寛永年間に神田紺屋町に屋敷を拝領した後、本所猿江に移転、貞享元年(1684年)2月、現在地、両国に移転しました。
ご本尊は薬師如来で俗に「本所一ッ目の寅薬師」といわれ、眼病治癒に霊験あらたかな仏様として信仰されています。
また、大徳院は宝暦年間(1751年~64年)に開かれた御府内八十八ケ所霊場の第五十番札所でもあります。
近年、子供がいないご夫婦や独身の方など、墓地継承者のいないご家庭が増えています。
そうした方々にとってご自分が亡くなった後の墓地の管理や供養についてはとても不安に感じるもの。
両国陵苑では無縁になったご遺骨を大徳院合祀墓に合葬します。
お花がいつもたむけられ、清々しい環境が維持されています。住職による供養もねんごろに行われます。
格調高い荘厳な「あなたの家のお墓」、「個人のお墓」としてご利用できます。
それぞれの家のご遺骨を収蔵する厨子が重厚な墓石に飾られ、一家あるいは一個人のお墓としてお参りできるという、昔からのお墓の形にこだわりつつ、しかも全く新しい形式の納骨堂です。
苑内で法事はもちろん、家族葬も行えます。
両国陵苑のご葬儀は、家族葬から一般葬まで執り行えます。
また、一周忌などの法要をはじめ、客殿でお食事もお召し上がりいただけます。
外壁にはみかげ石、内壁のほとんどには大理石を使用し、重厚な仕上がりとなっています。
なお、高い耐震性を誇る鉄骨造りを採用しました。
地下36mに横たわる堅い地盤(支持層)まで、26本もの杭を打ち込み、建物を支えています。
「ご遺骨収蔵厨子」には、お骨壷で3霊までの収蔵が可能です。
また、ご希望により、お骨壷のかわりに特製ご供養袋を使用することで、8霊まで収蔵することができます。
将来、ご遺骨が8霊以上になった場合には、古いご先祖のご遺骨から大徳院合祀墓に合葬いたします。
お子さんやお孫さんが嫁いで、姓が変わっても、名義の変更だけで継承できます。
また継承するお子様がいらっしゃらない場合は、ご親戚にも継承できるのが特徴です。
文字通り、永代に亘りあなたのお墓として安心してお使いください。
カードをかざすだけで、参拝口にお墓が準備されます。
お花やお香も用意されておりますので、手ぶらでお越しいただけます。
(カードをお持ちでないご友人などは、1階受付にお立ち寄りくだされば、
臨時参拝カードをご用意いたします。)
JR総武線、地下鉄大江戸線の「両国駅」から、それぞれ徒歩5分、徒歩8分という、お墓参りには類をみない好立地です。
周辺には、両国国技館を始め両国橋、赤穂浪士の討ち入りで有名な吉良邸跡(現在は本所松坂町公園)、その近くには勝海舟生誕の地の碑もあります。
また、夏には伝統の隅田川の花火。
歴史と下町情緒、そして現代の躍動がゆっくりと融合する両国。
先祖供養の地としてはこの上ない環境です。
現代が希求してやまない、都心のお墓の理想的なかたち。
かつて日本や中国の貴族は亡き人や自分たちのために、霊廟(屋内のお墓)をさかんに造りました。やがて庶民もお墓を持てるようになりましたが、霊廟の古い歴史からすれば、それはまだ新しいことです。この霊廟の古い歴史と、供養の精神性を重んじ、さらにお墓にまつわる心労と不安を一掃したのが、本院境内地の「大徳院両国陵苑」です。
両国陵苑は大地震にも耐えられるように造られた堅牢な伽藍ですので、大切なご先祖のお墓として、末永く安心してお参りができます。両国という都心の地にあって、この陵苑は現代に蘇った古くてしかも新しい、供養の理想的なかたちであると自負しています。ご希望の方には面談の上、戒名をお授けしています。
また、当院では日頃のねんごろなご供養をはじめ、お墓の継承者がいなくなった場合も責任をもって「永代供養」することをお約束いたします。 どうぞ何なりとご相談ください。
大徳院 住職 増田 任雄
所在地: | 東京都墨田区両国2-7-13 |
---|
両国陵苑へは地図をご覧の上、おこしください。
【アクセス】
■JR総武線「両国」より徒歩5分。
■都営地下鉄大江戸線「両国」より徒歩8分。
■都営地下鉄新宿線「森下」より徒歩9分。
名称 | 宗教法人大徳院 両国陵苑 |
---|---|
敷地面積 | 734.99㎡(222.3坪) |
建築面積 | 501.20㎡(151.6坪) |
延べ床面積 | 2790.91㎡(844.2坪) |
経営・管理 | 宗教法人 大徳院 |
施設 | 本堂・副本堂・礼拝堂・斎場・客殿・控え室・ロビー・休憩室 |
墓地等(納骨堂)経営許可番号 | 22墨福衛生環き第69号 |